ユーザビリティに関するメモ

はじめに

 ユーザビリティの書籍を読んだので、心に引っかかったことをメモ。
 このエントリーはいつにもましてメモとしての色合いが強いので、まとまりが悪いですが気にしないでください。

前提

  • このエントリの話題は、コンピュータとのユーザインターフェースに特化しています。

分からなかったこと

  • 各論については、いくつか見解があったりするが、どれが主流の意見なのか判断は困難である。
    「○○という本に載っている」という論拠で話を進めるときには、注意した方がよさそう。

分かったこと

ユーザビリティを勉強するにあたって覚えておいた方がいい人

 どうやら以下の二人は重要人物のようです。複数の本で名前を見かけました。

知っておいた方が良い概念

以下の概念は重要なようです。

 メンタルモデルを基本に物事を考えていきますと、「長いものには巻かれろ」な感じになっていきます。以下のURLを参照。

 とはいえ、何でもぱくればいいかというとそうでもなくて。おそらく「定番になっていなくて、かつユーザビリティの低いもの」や「別の文脈だよね、それ」なんてものはぱくってはいけないらしい。以下のURLを参照。

 アフォーダンスについては、以下の引用のようなものだと考えておいた方が無難かも。
 すなわち、「アフォーダンスを備えていれば、誰にでも分かる」なんてことは言えない。

ある機能がアフォーダンスを備えているか否かは、該当製品を使用する人々の経験とバックグラウンド、およびその機能が現れるコンテキストに依存しているのです。
(「ヒューメイン・インタフェース―人に優しいシステムへの新たな指針」(初版第3刷 P72))

ユニバーサルデザインとかアクセシビリティとか

 ユニバーサルデザインは以下の仮説がスタート地点らしいです。

ユニバーサルデザインは「特定の人、例えば障害者や高齢者にとって本当に使いやすければ、それが他の人全員にとって使いやすくなる(のではないか)」という仮説であり、「だから、しっかり個々の人の使いやすさを保証しよう!」という「運動として広まった」
(「「使いやすさ」の認知科学―人とモノとの相互作用を考える (認知科学の探究)」(初版第1刷 P120))

 「ユーザビリティが高いとアクセシビリティが高い」なんてことは言えないらしい。むしろ、「ユーザビリティが高いとアクセシビリティが低い」ぐらいの勢い。以下のURLを参照。

年齢によって性質が異なってくる

 例えば、「人間は年齢とともに、青色に対する反応が鈍くなる」(「Webサイトユーザビリティハンドブック ― Webビジネス成功に不可欠なサイトの「使いやすさ」を検証する」(第1版第1刷 P98))なんて記述があります。

 別の本には、以下のような話題が載っています。

高齢群・中高年群においては、そういった「まったく同じではない、しかし暗黙のルールのような抽象的な共通点」を学習し、利用することが相対的に苦手であると考えられる。

(「「使いやすさ」の認知科学―人とモノとの相互作用を考える (認知科学の探究)」(初版第1刷 P130))

さいごに

 メンタルモデルという考え方が一番印象に残りました。「悪い習慣だろうが、習慣は習慣」と割り切る度胸も必要になってきそうですね。